社長ブログ
補助金の申請について学んだこと①言いたいことは最初に持ってくる
補助金申請のための書類作成を自分が作ることになった 現在、中小企業診断士の方と一緒に補助金の申請のための準備をしています。 当初は代表である社長と診断士同士での話し合いで進める予定でしたが、それだと私の身にならないという […]
「人脈が広がる」と「顔見知りが増える」を混同してはいけない
ここ数ヶ月、社長に同行して色々な方々とお会いしました。 これまでの自分だったら出会えないような人たちとの出会いで考え方も広がったような気がしていて、 「なんだか一気に人脈が広がったような気がするよ」 と診断士に話すと彼は […]
中国向けの輸出手続きには多くの書類と登録が必要
今回は中国向けに食品を輸出する際に確認することをご紹介していきます。 中国向け商品の注文が入った際に輸出までの手続きにどのような行程があるのかをご存知でしょうか? 商品の注文が入る メーカーに商品を発注する 港湾倉庫会社 […]
初めての輸出手続き④:情報を共有することでトラブルは減らせる
前回からの続きです。 情報が錯綜してどの情報が最新か分からなくなる このパレットの枚数問題も、落ち着いて記録を取っていればそこまで慌てるようなことではなかったのかもしれません。 しかし倉庫に荷物が届いてから輸出手続きまで […]
初めての輸出手続き③:手積み手卸しを効率化するためにパレット積みで納品する運送会社
前回からの続きです。 今回はここからの続きとなります。 パレット積みしたのは誰? パレットに積まれて商品が納品されたことで、想定外のコストがかかることになってしまいました。 メールや電話でのやり取りのため、連絡の行き違い […]
初めての輸出手続き②:手積み手卸しのバラ積みで依頼するとパレットに積まれて納品されることがある
前回からの続きです。 商品の問い合わせからだいぶ日数が経ち、商品の受入倉庫への搬入期限が近づいてきたため、メーカーからも商品を発送しましたという連絡が入りはじめたころでした。 各メーカーから商品が発送されて納品されるまで […]
初めての輸出手続き①:ある程度物量がある場合にはパレット積みで発送する
4月下旬、会社としても3年ぶりとなる中国向けの輸出が再開しました。 今回から私が中国向けの輸出手続きを担当することになったのですが、社長直々のOJTのおかげもあって、トラブルも経験しましたがそれ以上に多くの学びがありまし […]
日本のワイン市場では流通していないワインが飲めるお店、Bistro Douze 12 (ビストロ ドゥーズ)
弊社では定期的にITOKAZUワイン会を開催していますが、その際に提供しているワインが<プリオラート>(特選原産地呼称DOCに認定されたスペイン・カタルーニャ州を代表するワイン)です。 特定原産地呼称ワインとは 優れた味 […]
クロス・コリオル・ネグレ(Clos Corral NEGERE 2015)
弊社で取り扱うPriorato(プリオラート)は、スペインのワイン法でDOCa(Denominacion de Origen Calificada:特選原産地呼称ワイン※)に分類されています。 ※詳しくは、原産地呼称とは […]
原産地呼称DOCとは?
原産地呼称のはじまり 現在スペインのぶどう栽培面積は世界一と言われています。 優れた味わいや地方独自品質を確保することを目的として、スペイン各地方に設けられた統制委員会によってさまざまな厳しい規制措置が取られています。 […]